季節のお荘厳

HOME > 季節のお荘厳 > 涅槃図(ねはんず)その1

涅槃図(ねはんず)その1

«季節のお荘厳一覧へ

2月15日は、お釈迦様が御歳80歳で入滅(お亡くなりになること)されたと伝えられている日です。お釈迦様のご入滅を「涅槃に入られた」といいます。涅槃とは、煩悩を滅し尽くして悟りを完成した境地のことで、お釈迦様のご入滅は、人間としてのお釈迦様の肉体は亡くなっても、悟りの境界に永遠にいらっしゃること、つまり仏教の法として永遠不滅であることを表しています。

そのお釈迦様が涅槃に入られた時の様子を図画したものが「涅槃図」です。様々な涅槃図がありますが、その構図は大体同じような形式をとっているようです。

まずお釈迦様ですが、金色で描かれたものが多く、頭北面西右脇(ずほくめんさいうきょう)つまり、頭を北へ向けお顔は西を向かれ、右手を手枕に右脇を下にして、方形の宝台の上で静かに横たわれておられます。
この頭北面西右脇は、高僧が入滅されるときの形として後世に伝えられています。親鸞聖人著の『高僧和讃』には「道俗男女預参(どうぞくなんにょよさん)し 卿上雲客群集(けいしょううんかくくんじゅう)す  頭北面西右脇(ずほくめんさいうきょう)にて 如来涅槃の儀をまもる」と、恩師法然聖人のご往生の場面を讃えておられます。また、親鸞聖人のご生涯を記した『御伝鈔(ごでんしょう)』では、「頭北面西右脇に臥たまひてつゐに念仏のいきたえをはりぬ」と親鸞聖人のご往生の場面が記されています。

さて、お釈迦様が横たわる宝台の周りには8本の沙羅(さら)の樹が描かれています。これを4本1対として沙羅双樹(さらそうじゅ)と呼び、左側の4本は緑に茂り、右の4本は白く枯れています。この様子は『平家物語』に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」と詠われ、お釈迦様のご入滅は栄枯を超えた悟りの境涯をあらわしているとも言われています。

その上には、満月が描かれています。南伝仏教では釈尊が入滅された日を、ヴァイシャーカ月 (4月~5月)の満月の日と定めています。ちなみに、お釈迦様の誕生日も、ヴァイシャーカ月 (4月~5月)の満月の日とされています。

涅槃図の上方には、お釈迦様の十代弟子の一人である阿那律尊者(あなりつそんじゃ)が先導して、母君の摩耶夫人(まやぶにん)が天から降りてこられる様子が描かれています。摩耶夫人はお釈迦様の誕生された七日後に亡くなり、忉利天(とうりてん)というところにおられたと伝えられています。そして一説として、入滅を知らされ駆けつける摩耶夫人が、それでもなお釈迦様を助けたいと、お薬を投じたその袋が、その願いも虚しく沙羅の樹に引っかかっていると解説されています。死してもなお我が子のためにいち早く薬を届けようとする母の強い念(おも)いをあらわす一方で、お釈迦様のご入滅は人間が考える死では無く、生死(しょうじ)を超えた悟りの世界へ入る出来事である事をあらわそうとされているのでしょう。
つづく

写真は「涅槃図の絵」(中央仏教学院蔵)