学習の方法

中央仏教学院「真宗講座」開講中

詳細・受講申込はこちらから
eラーニングお申し込みはこちらから

通信教育からのお知らせ

2022(令和4)年度 通信教育卒業式 10月10日(火) 於本願寺聞法会館
「おつとめ」「伝道」筆記試験の時間について

『学びの友』1月号10頁⑤にて、「おつとめ」「伝道」筆記試験時間を各45分とお知らせしました。正しくは「おつとめ」「伝道」両教科を併せて50分で試験を致します。

つどい学習会たより

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【大阪地区つどい学習会】

1.大阪地区の特色

・正信偈、声明のお唱えが初めての方でも、対面で個別にできるまでお手伝いしています。

・中仏の「おつとめ」講師であった清岡大地先生から、対面で個別に御指導をいただけます。

・学年別、科目別の授業と毎回趣向をかえた特別授業を行っています。

・布袍や黒衣、袈裟等の衣体の被着法や登礼盤、降礼盤、華籠の作法も学べます。

2.10月「つどい学習会」のご案内

(1) 10月1日(日)

①授 業

1年生:教章(私の歩む道)・宗制、仏教

2年生:親鸞聖人の著述

3年生:仏教史

②正信偈・声明の練習【清岡大地先生の御指導があります】

1年生:正信偈行譜

2年生:頌讃

3年生:先請伽陀

(2) 10月22日(日)

①授 業

1年生:仏教

2年生:親鸞聖人の著述

3年生:仏教史

②正信偈・声明の練習

1年生:正信偈行譜

2年生:頌讃

3年生:先請伽陀

(3).開催場所

津村別院(北御堂)3階 総会所他

(4)必需品

『浄土真宗聖典 – 勤行集』、『註釈版聖典』(本願寺出版社)

念珠、中仏のテキスト、筆記用具、ノート、名札(名刺大)

(5)参加費

年会費5,000円 + 各回500円

3.真宗講座のご案内

髙田未明先生(相愛大学非常勤講師)による『三帖和讃』の講座とご法話です。

どなたでもご参加いただけます。

(1)開催日時:10月8日(日) 13時~16時

(2)開催場所:津村別院2階 第三会議室

(3)参加費:500円

4.連絡先

下野幸彦 ☎090-6377-6070

詳細は、大阪地区のホームページでご確認ください。

https://osakatudoi.wixsite.com/website

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【東京地区つどいの会】

~全国どこからでも学べる学習会~

おもにオンライン(Zoom)を利用して、学習会を開催しています。

講義も、おつとめや声明も、ご自宅にいながら学習会に参加し、学ぶことができます。

課程・学年ごとの定例学習会に加え、全体講義や特別連続講義などさまざまな学習の場をご用意しています。

YouTubeによる見逃し配信もあります。

僧侶講師や中央仏教学院講師の先生方、卒業生の先輩とご一緒に学びを深めてみませんか。

ご入会をお待ちしています。

☆ご一緒に、仏教や浄土真宗のみ教えを学んでみませんか☆

━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…

★令和5年度開講式のご案内

2023(令和5)年度学習活動の開始にあたり、開講式および全体講義を開催いたします。

日 時:2023(令和5)年10月1日(日)10時から受付

11時から 2023(令和5)年度開講式

13時30分から 全体講義

講題「仏教史上における仏像の登場と阿弥陀仏像」

講師 浄土真宗本願寺派勧学 相馬一意先生

場 所:NATULUCK築地東銀座会議室

ご希望の方には、後日YouTube録画限定配信をお送りいたします。

【参加申込方法】

ご参加をご希望の方、また後日のYouTube録画限定配信をご希望の方は、

下記メールアドレス又は電話番号にご連絡ください。

Email info-01@chubutsu-tokyo.org

電 話 090-4936-7505 (担当 山崎)

━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…

★10月の学習会のご案内

(1)10月9日(日)オンライン(Zoom)

午前(10:00~11:30)

学習課程1年・2年・3年・専修課程1年合同「正信偈草譜・行譜・念仏和讃六首引き」解説

専修課程2年「頌讃」譜の解説

午後①(13:00~14:30)

専修課程1年「聖人一流章」解説

専修課程3年「御伝鈔」解説

午後②(15:00~16:30)

専修課程2年「末代無智章」解説

専修課程3年「葬場勤行-念仏・和讃・回向」譜の解説

(2)10月29日(日)築地本願寺等

午前(10:30~12:00)

学習課程1年・2年・3年合同「正信偈草譜・行譜・念仏和讃六首引き」

専修課程2年「頌讃・末代無智章」

午後①(13:00~14:30)

学習課程1年・2年・3年・専修課程1年・2年合同「仏教讃歌」

専修課程3年「先請伽陀」

午後②(15:00~16:30)

専修課程1年「正信偈草譜・行譜・念仏和讃六首引き・聖人一流章」

専修課程3年「法話」解説

(3)その他

☆特別連続講義「三経七祖」「真宗教義」「仏教学」

年間をとおして、中央仏教学院講師の先生方などにご講義いただいております。

☆真宗連続講座「正信偈」「真宗史を楽しむ」

年間をとおして、東京教区の僧侶講師の方にご講義いただいております。

別途参加費(1回1.000円)が必要です。

━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…

詳細は下記ホームページ(URL)からご確認ください。

<東京地区つどいの会ホームページトップ>

中仏 東京 検索

https://www.chubutsu-tokyo.org/

 

お問い合わせは、ホームページ「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

下記の電話番号にお電話をいただいても結構です。

ご入会前のご不安やご質問、ご相談ごとも、こちらのフォームからどうぞ。

皆さまからのご連絡をお待ちしております。

◇ 連 絡 先 : 電 話 090-4936-7505 (担当 山崎) ◇

◇       Email info-01@chubutsu-tokyo.org   ◇

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【京都地区つどいの会】

〇10月1日(日) 9時~15時

・開催場所 京都教区教務所(顕道会館)

・学習内容

<午前>「真宗」

<午後>「御伝鈔」(おつとめと作法)

〇10月15日(日) 9時~15時

・開催場所 京都教区教務所(顕道会館)

・学習内容

<午前>「おつとめ練習」(スクーリング課題、学年別)

<午後>「おつとめ練習」(内陣出仕作法他)

◎特別行事「勤式特別勉強会」

得度習礼・教師教習を受けるにあたって正しい勤行・作法を実習する貴重な勉強会です。

特に専修課程は「得度スクーリング試験」が必須ですので、なるべくご参加ください。

学習課程のご参加もお待ちしております。

・日  時 10月22日(日)9時30分~17時頃

・開催場所 中央仏教学院

・費  用 4,500円(昼食込み)

・申込方法

葉書に ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④学年(学籍番号) ⑤「出勤希望」又は「見学」を記入のうえ、

下記世話人宛に10月11日までにお申し込みください。

申し込みの方に改めて詳細を案内いたします。

出勤希望の方は衣体の準備がありますので、お早めにお申し込みください。

※以上どの講義にも課程・学年を問わず参加いただけます。

※参加費・持参品など詳細はホームページにて案内します。

「京都地区つどいの会」で検索してください。

※不明な点はお気軽にお問い合わせください。

連絡先:名種 木乃実(なぐさこのみ)

〒606-8116 京都市左京区一乗寺宮ノ東町6

電 話:090-9165-6996

メール:syaku_yuika@yahoo.co.jp

 

季節のお荘厳はこちらから