10月1日よりオンライン講義が始まります。
専修課程の方には以下のことをご了承ください。
専修課程という画像をクリックした先の、専修課程1年次、2年次、3年次と専修課程旧1年次、旧2年次、旧3年次と表記されているなか、ご自身がどこをクリックしてよいか迷われるケースが考えられます。
『学びの友』9月号には学籍番号231・221・211・201対象と在籍5年以上対象と区分していますので、学籍番号231・221・211・201の方は専修課程1年次、2年次、3年次の方をクリックしてください。
在籍5年以上の方は旧年次と表記されているところの視聴となります。よろしくお願いします。
スクーリングキャンセル詳細はこちらをご覧ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【京都地区つどいの会】
〇12月3日(日) 9時~15時
・開催場所 京都教区教務所(顕道会館)
・学習内容
<午前・午後>「おつとめ練習」(スクーリング課題、学年別)
※課程・学年を問わずご参加ください。
※参加費・持参品など詳細はホームページにて案内します。
「京都地区つどいの会」で検索してください。
※不明な点はお気軽にお問い合わせください。
連絡先:名種 木乃実(なぐさこのみ)
〒606-8116 京都市左京区一乗寺宮ノ東町6
電 話:090-9165-6996
メール:syaku_yuika@yahoo.co.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【東京地区つどいの会】
~全国どこからでも学べる学習会~
おもにオンライン(Zoom)を利用して、学習会を開催しています。
講義も、おつとめや声明も、ご自宅にいながら学習会に参加し、学ぶことができます。
課程・学年ごとの定例学習会に加え、全体講義や特別連続講義などさまざまな学習の場をご用意しています。
YouTubeによる見逃し配信もあります。
僧侶講師や中央仏教学院講師の先生方、卒業生の先輩とご一緒に学びを深めてみませんか。
ご入会をお待ちしています。
☆ご一緒に、仏教や浄土真宗のみ教えを学んでみませんか☆
━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…
★12月の学習会のご案内
(1)12月2日(土)オンライン(Zoom)
午後①(13:00~14:30)
学習課程1年・2年・3年 各「宗教①」
午後②(16:00~17:30)
専修課程3年「先請伽陀」
(2)12月3日(日)オンライン(Zoom)
午後①(13:00~14:30)
専修課程1年「正信偈 行譜」
専修課程2年「末代無智章」
午後②(16:00~17:30)
専修課程3年「葬場勤行 念仏・和讃・回向」
(3)12月10日(日)築地本願寺
午前(10:30~12:00)
専修課程1年「正信偈 草譜」
専修課程2年「頌讃」
専修課程3年「葬場勤行 念仏・和讃・回向」
午後①(13:00~14:30)
専修課程1年「正信偈 行譜」
専修課程2年「末代無智章」
専修課程3年「御伝鈔」
午後②(16:00~17:30)
専修課程1年「一般作法」
(4)12月17日(日)オンライン(Zoom)
午後①(13:00~14:30)
学習課程1年・2年・3年合同「讃仏偈・重誓偈」
午後②(15:00~16:30)
専修課程1年「念仏和讃六首引」
専修課程2年「末代無智章」
専修課程3年「法話」
(5)その他
特別連続講義「三経七祖」「真宗教義」「仏教学」
年間をとおして、中央仏教学院講師の先生方などにご講義いただいております。
━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…
詳細は下記ホームページ(URL)からご確認ください。
<東京地区つどいの会ホームページトップ>
中仏 東京 | 検索 |
https://www.chubutsu-tokyo.org/
お問い合わせは、ホームページ「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
下記の電話番号にお電話をいただいても結構です。
ご入会前のご不安やご質問、ご相談ごとも、こちらのフォームからどうぞ。
皆さまからのご連絡をお待ちしております。
◇ 連 絡 先 : 電 話 090-4936-7505 (担当 山崎) ◇
◇ Email info-01@chubutsu-tokyo.org ◇
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【大阪地区つどい学習会】
1.学習会のご案内
(1) 12月3日(日)
①授 業
1/2年生:真宗(三経・七祖)
3年生:宗教
②正信偈・声明の練習
1年生:正信偈の念仏、和讃(解脱の光輪、光雲無碍)
2/3年生:葬場勤行の念仏
(2) 12月17日(日)
①授 業
1年生:声明の基礎
2/3年生:法式作法(焼香の作法・登礼盤・降礼盤・華籠の作法)
②正信偈・声明の練習【清岡大地先生の御指導があります】
1年生:正信偈の念仏、和讃(三重念仏、清浄光明、仏光照曜)
2/3年生:添引和讃(本願力ニアヒヌレバ)
(3).開催場所
津村別院(北御堂)3階 総会所他
(4)必需品
『浄土真宗聖典 – 勤行集』、『註釈版聖典』(本願寺出版社)
念珠、中仏のテキスト、筆記用具、ノート、名札(名刺大)
(5)参加費
年会費5,000円 + 各回500円
2.連絡先
下野幸彦 ☎090-6377-6070
詳細は、大阪地区のホームページでご確認ください。
https://osakatudoi.wixsite.com/website
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆